なんだか独特の味わいのある、かわいらしいパッケージのものもたくさん見つかります。
特に有名なのは、プラトークと呼ばれるスカーフを被った女の子の絵柄のアリョンカ(Алёнка)。
アリョンカはクラスヌィ・オクチャブリ(赤い十月)というちょっと気になる名前の工場で作られています。

クラスヌィ・オクチャブリは、もともとドイツ人がモスクワのアルバート通りで始めた小さなお菓子屋さんでした。
19世紀後半頃から徐々に規模が拡大し、モスクワ川沿いに最新機器を投入した工場が建てられました。
ロシア革命後は国営化され、1922年にあの10月革命を思い起こさせる名前、「クラスヌィ・オクチャブリ」に改名されました。
1960年代にはソ連政府がミルクチョコレートを安価に生産するための新しい食料計画を採択し、その経緯でロシアを代表するチョコレート、アリョンカが1965年に誕生しました。
モスクワにあるロシアチョコレート博物館では、クラスヌィ・オクチャブリの歴代チョコレートのパッケージがずらっと展示されています。
パッケージには画家の作品が採用されるなど、その芸術性は高く、ロシア文化の詰まった1つの作品とも言えます。
チョコレート博物館ではその歴史を見るだけではなく、展示内容に沿って試食していくチョコレートを受付でもらえます。
ロシアのチョコレート史を、目でも舌でも味わえるんです♪
■ロシアチョコレート博物館 / Museum of Russia’s chocolate history■
住所:1st Brestskaya Street, 2/3 Moscow, Russia
時間:11:00-19:00
定休日:月曜
入館料:500P
http://www.chocoandcacao.ru/(ロシア語)
もう一つ、モスクワでおすすめしたいのが、クラスヌィ・オクチャブリの工場跡地。
救世主キリスト聖堂のあるクロポトキンスカヤ駅の近くです。
跡地は赤レンガが特徴の街並みで、バーやブティックが立ち並ぶとってもおしゃれな一帯になっていて、様々なイベントが行われています!
■クラスヌィ・オクチャブリ工場跡 / Krasny Oktyabr Chocolate Factory and Museum■
住所:Bersenevskaya nab,6
公式HP:http://www.redok.ru/(ロシア語)
文化芸術を感じる 2大帝都への旅